つえ蔵日記
第16回障がい者ウォークラリー
3月22日(土)にセルフサポートセンターぴゅあ主催の「障がい者ウォークラリー」がありました。
大人も子供も、障害のある人もない人も、車椅子に乗ってる人も歩ける人も、みんなで参加できるイベントです。
当日は天気にも恵まれ、まさにウォーキング日和でした。
セルフサポートセンターぴゅあの「障がい者ウォークラリー」では曲がる場所やチェックポイントなどが描かれたコマ図(部分的なコース図)を見ながら進み、道端のごみを拾ったり、チェックポイントではクイズを解いたり、ゲームに挑戦したりします。
グループに分かれて、数分置きに出発!!


一斉にスタートしないのは、前の人に付いて行かずに、できるだけコマ図を見て歩くようにするための工夫です。
付き添いの必要な人には職員やボランティアが付いています。
参加者がゴールしたら、得点記入の仕事!!

スタート時間とゴール時間から所用時間を計算して時間得点を出し、クイズの得点ととゲームの得点などの課題得点と合わせて、総合得点を出します。
この時間が楽しみなんです。
まだ計算に苦手意識はないので、理系な部分も多少は残っているようで安心しました。
参加者がゴミをたくさん拾ってくれました。

ごみの分別作業は大変そうですが、それだけ地域がきれいになりました。
ウォークラリーを楽しんだ後は、みんなでカレーライスを食べました。
昼食のカレーライスも恒例になってます。
お腹いっぱいになったところで結果発表!!
今年の1位はかわいい女の子でした。

おめでとうございます。
今年も多くの方にボランティアで協力してもらいました。

皆さんのお陰で無事に「障がい者ウォークラリー」を終えることができました。
ありがとうございます。
第20回、30回と続くようなイベントであってほしいです。
久しぶりにブログらしい記事を書いた気がします(笑)。
大人も子供も、障害のある人もない人も、車椅子に乗ってる人も歩ける人も、みんなで参加できるイベントです。
当日は天気にも恵まれ、まさにウォーキング日和でした。
セルフサポートセンターぴゅあの「障がい者ウォークラリー」では曲がる場所やチェックポイントなどが描かれたコマ図(部分的なコース図)を見ながら進み、道端のごみを拾ったり、チェックポイントではクイズを解いたり、ゲームに挑戦したりします。
グループに分かれて、数分置きに出発!!


一斉にスタートしないのは、前の人に付いて行かずに、できるだけコマ図を見て歩くようにするための工夫です。
付き添いの必要な人には職員やボランティアが付いています。
参加者がゴールしたら、得点記入の仕事!!

スタート時間とゴール時間から所用時間を計算して時間得点を出し、クイズの得点ととゲームの得点などの課題得点と合わせて、総合得点を出します。
この時間が楽しみなんです。
まだ計算に苦手意識はないので、理系な部分も多少は残っているようで安心しました。
参加者がゴミをたくさん拾ってくれました。

ごみの分別作業は大変そうですが、それだけ地域がきれいになりました。
ウォークラリーを楽しんだ後は、みんなでカレーライスを食べました。
昼食のカレーライスも恒例になってます。
お腹いっぱいになったところで結果発表!!
今年の1位はかわいい女の子でした。

おめでとうございます。
今年も多くの方にボランティアで協力してもらいました。

皆さんのお陰で無事に「障がい者ウォークラリー」を終えることができました。
ありがとうございます。
第20回、30回と続くようなイベントであってほしいです。
久しぶりにブログらしい記事を書いた気がします(笑)。
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。